でも逆に、話を聴きすぎるようになってきた気もするんだよな… 「うんうん」と傾聴しているうちに、気づけば話が異常に長くなっていたり、詳細に入りすぎたり、繰り返しになったりする気が…
でも、せっかく気持ちよく話しているのを遮るのは気が引けるし… うーん、どうしたらいいんだろう…???
本ブログは、コーチングを学んだけど実践ゼロの初心者コーチに向けて、3ヶ月後には、自信を持ってコーチと名乗れるよう、取るべき行動をステップバイステップでお伝えしています。
– Stage0「チャレンジするための心の準備」から始めたい方は、こちらから
– Stage1「5人のクライアントにコーチングをする準備」から始めたい方は、こちらから
– Stage2「5人のクライアントへのコーチング実践」から始めたい方は、こちらから
– サイトコンセプトは、こちらから
– 3ヶ月チャレンジの詳細は、こちらから
– サイト管理人プロフィールは、こちらから
著者:藤田琴子
CTI認定CPCC® | 臨床心理士 | NLPマスタープラクティショナー
オンラインコーチング実績約900件、オンラインカウンセリング実績約1,400件
コーチングがうまくいかない〜クライアントの話を中断する2つのコツ
ゆきさん、お久しぶりです!だんだんとコーチングを実施することにも慣れてきたような印象を受けますが、調子はどうですか?
で、だんだんと話を聴けるようにはなってきていると思うんですが、そうなると逆に、話を聴きすぎるようになった気がしていて…
- 話が長くなって、何を話しているのか分からなくなる
- 事実関係の細かい話になってしまう
- 同じようなことを繰り返し話している
そんなことが、結構頻繁に起きるようになった気がするんです…
先日、「コーチングがうまくいかない」時の要因を3つに分けて整理しました。
- コーチ側の要因
- クライアント側の要因
- コーチとクライアントの関係性
と、うまくいかない要因は3つありますが、「話を聴きすぎてしまう」場合、要因はコーチのスキル不足によることが多いのではないかと思います。
では、次の章で、詳しく見ていきましょう!
「クライアントの話を中断できない」2つの問題と対処法
- 心理的問題
- 技術的問題
です。
心理的問題:「クライアントに悪い」気がする+勇気が出ない
- やばい、、、話が脱線してきた…
- 多分、一度話を止めた方がいいよな…
- でも、どうやったら、話を止められるんだろう!?
- でもでも、せっかく話しているのに中断したら、気分を害さないかな?
- あ、、、こんなことを考えているうちに、時間がどんどん過ぎてきた…
- やばいやばい、どーしよー!!!!泣
こんな感じです… 苦笑
ではもう一つ質問です。その時、ゆきさんはクライアントさんを傾聴していますか?
そして、「クライアントさんの話を遮るのは申し訳ない」「気分を害さないだろうか?」について、改めて考えてみましょう。
クライアントさんの立場に立ってみると、どうでしょうか?コーチが、クライアントのために話を止めた/介入したとすると、クライアントにはどんな影響がありそうですか?
なので、もし、コーチが心から、自分のために話を止めてくれたとしたら、それはありがたいと感じるかもしれません…
そしてそういう状態の時は、クライアントは自分自身と繋がっておらず、頭の中に既にあることや、既に話したことを「出しているだけの状態」になっています。そうなると、新たな気づきも生まれず、コーチングを受けている意味がなくなってしまいます。
技術的問題:どうすれば中断できるのか、具体的なやり方を知らない
でも、、、実際に「話を止める」ためには、なにをどうすればいいんでしょうか???
私自身も、最初の頃は「傾聴の精神に反する」気がして、話を中断することに、それはそれは躊躇しました。
でも、自分がクライアントとしてコーチングを受けていると、話が逸れたり、心とつながらずに頭で話していたりすると、マイコーチは躊躇なく介入してくれます。マイコーチが、話を戻してくれたり、テーマからずれないように見守ってくれることに、ありがたさを感じますし、逆に「中断してくれる」ことにより、信頼が増した感じさえあります。
そして、その方法は、実はとってもシンプルです。
- すいません!ちょっといいですか?
- ちょっと止めさせてもらっていいですか?
と、思い切って「切り込む」ことです。その際、手を挙げたり、少し腰を浮かしたり、体でも「中断」を表現するといいと思います。
実は、一番必要なのは「勇希」かもしれませんね。そして、「クライアントのためにやる」という気持ちです。その気持ちは必ず伝わる、と思いますよ。
クライアントの話を中断するための「マインドセット」と具体的な方法
そして、「中断により、コーチへの信頼がむしろ増す」ということはかなりの視点の転換で、行動の後押しになりそうです!
でも、これも練習です!続けているうちに「自分なりのコツ」も分かってくるはずなので、まずは、チャレンジすること!これに尽きると思います。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!